翻訳と辞書
Words near each other
・ 京急600形電車
・ 京急600形電車 (3代)
・ 京急600形電車 (初代)
・ 京急600系電車
・ 京急700形
・ 京急700形電車
・ 京急700形電車 (2代)
・ 京急700形電車 (初代)
・ 京急800形
・ 京急800形電車
京急800形電車 (2代)
・ 京急EXイン
・ 京急イーエックスイン
・ 京急ウィング号
・ 京急ウイング号
・ 京急クト1形電車
・ 京急クト2形電車
・ 京急グループ
・ 京急サニーマート
・ 京急サービス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京急800形電車 (2代) : ミニ英和和英辞書
京急800形電車 (2代)[けいきゅう800がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

京急800形電車 (2代) : ウィキペディア日本語版
京急800形電車 (2代)[けいきゅう800がたでんしゃ]

京急800形電車(けいきゅう800がたでんしゃ)は1978年昭和53年)12月26日に竣工、翌27日〔『京浜急行80年史』掲載の年表による〕に営業運転を開始した京浜急行電鉄通勤形電車普通列車用として設計され、1986年(昭和61年)にかけて132両が製造された。
本項では、京急本線上で南側を「浦賀方」、北側を「品川方」、東側を「海側」、西側を「山側」と呼ぶ。編成番号は浦賀方先頭車の車両番号で代表する。本文中の編成表は左側を浦賀方として表記する。「1000形」は1959年(昭和34年)登場の1000形(初代)、「新1000形」は2002年(平成14年)登場の1000形(2代)、「400形」は1965年(昭和40年)改番以降の400形(2代)、「700形」は1967年(昭和42年)登場の700形(2代)、「600形」は1994年平成6年)登場の600形(3代)を指す。
== 概要 ==
普通列車を高加速・高減速・多扉の車両に置き換えてスピードアップおよび停車時間を短縮することで、ラッシュ時間帯の優等列車の速度向上を実現するために設計・製造された。1000形が必要両数に達していたこと、省エネルギー機運など社会情勢や技術の進展を踏まえ、界磁チョッパ制御電力回生ブレーキを採用した11年ぶりの新型車となった。700形は本形式と同様の狙いで設計されながら、所要数の増加に対応するため付随車2両組み込みの暫定編成で登場、そのままの編成で運用されることが多かったが、その思想をリファインし、1台の主制御器により12個の電動機を制御することで、電動車3両を1ユニットとした3両固定編成とされた。端子電圧低下に伴う必要電流増加への対応、回生ブレーキ使用中のパンタグラフ離線による回生ブレーキ失効対策のため中間車にパンタグラフ2個が搭載された。先頭車両と中間車両の車体長が異なるのも特徴の一つである。普通列車用であるため定格速度は33.1 km/hと低くなっている。
1948年(昭和23年)の東京急行電鉄大東急)からの独立以降の京急の伝統に則り、前照灯一灯式、片開き扉車であるが、これらの採用は本形式が最後となった。そのため、2010年6月28日に1000形が運用を離脱して以降は、京急唯一の前照灯一灯式、片開き扉車である。片開き扉の採用は当時の京急の副社長だった日野原保が「乗降の時間は扉のわずかな幅の差ではなく、扉の数によって決まる」という信条を持っていたことも理由であるといわれ、前照灯一灯式の採用も同様に日野原の信条によるものといわれている。700形導入にあたって横浜駅での実地検証の結果、乗降時間の短縮には乗降扉が片開き・両開きの形態の違いや扉の開口寸法よりも、乗降扉数の増加の方が効果があるという結論を得ていた。
京急で初めて車両番号にハイフンが含まれたが、これは当初3両編成で計画されたため、従来車に倣って連番とすると編成番号を代表する浦賀方先頭車の番号に奇数偶数が混在することになるのを避けたためとされる。この付番体系がのちの6両編成化の改番を容易にしたが、製造当初には6両編成化の構想はなかった。
車体は普通鋼製で、400形500形を置換え、普通および京急川崎駅以南の急行などで運用されることを想定して設計されたため、地下鉄乗り入れを考慮せず、片開き4扉、前面非常用貫通扉非設置となった。右手操作式ワンハンドルマスコン全電気指令式ブレーキ三菱電機〈以下、三菱〉製MBS-R)、界磁チョッパ制御電力回生ブレーキ、黒地方向幕を京急で初めて採用した形式である。右手ワンハンドルは次世代車である2000形のほか、伊豆箱根鉄道3000系電車でもほぼ同じ仕様が採用されている。開発途上では中央に運転台を置く案も出された。形式は「2000形」と仮称されたが、本形式が登場した1978年(昭和53年)が京急創立80周年だったためこれを記念して「800形」とされた。
1978年(昭和53年)から1981年(昭和56年)にかけて3両編成25本が製造された後、1982年(昭和57年)から1986年(昭和61年)にうち15編成を中間車3両を新造して6両編成化、1986年製の6両編成2本を加えた合計132両が製造された。1994年平成6年)から2001年(平成13年)にかけて更新工事が行われた。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京急800形電車 (2代)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.